過去との精算ってコト

2000年に100作ったAさんとBさんが、2000年に100同士を交換する

 

ではなく

 

2000年に100作ったAさんは、

2025年に200作ったBさんに200で売りつける

 

Bさんは2倍働かなきゃいけない

 

もしくは

2000年に100作ったAさんは、

2025年に200作ったBさんに100で売りつけ、売買の時に政府が100持ってく

 

時を超えてこんなようなことが起きてるから、ワーキングプア不景気なのか?今世の労働者

 

それとも単に、

 

 

2000年に100作ったAさんは、50を2000年中に売り、残りを

2025年に100作ったBさんに50で売りつけ、売買の時に政府が50持ってく

 

これもありうる

 

貯金てのは、売った>買ったでないと成立しない

 

過去から割高なものを買わされてる感がある

過去、もしくはどこか中抜きされてる感

時代か政府か、為替か何か

時間が滑るってコト

最近、特にコロナ禍あけてから、時間が滑ってるように感じる

 

例えば高校生の頃、1年はきちんと1年だったのに

 

いまはなんていうか1日がループしてるからかもしれない

1年もループしてる

気づいたら毎日夜で

気づいたら毎日朝で

 

忙しいからかもしれないけど

あの頃も今もゲームばっかり隙間時間にはしてるしそんなに変わらないハズなのに

 

 

なんだか時間が滑ってる感

これはそういうもんなの?

この延長にいつか終わりが来るのが

今日終わってもおかしくないというか

昨日と同じ今日、の繰り返しの先にいつか終わりがあってもおかしくない

いやかなり変わってるんだけど

結構イレギュラーなこともたくさんしてるし

 

でもなんか

 

時間が加速するってこういうことなのか?

外注ってコト

お金って外注の手段だと思う究極的には

てことは、自分で何やりたいかの方が大事なわけで

ご飯も家も服も、じぶんで作っちゃえるなら全然やればよくて

自分で何やりたいか

 

好景気→不景気というけど

それって外注する人が減ったってコト?

みんな自分でやるようになったってコト?

 

それか、そもそもやらなくなったってコトか

 

お互い得意なことをやって

与えあった方が

全体が豊かになるってコトだよなたぶんな

資本主義さんいわくな

 

それか、外注手数が上がって

その結果、外注しあうより自前調達がよくなった

税金って関税と同じなわけだ

一人一人を国だと思えば。

 

当たり前のことに気づいた感

tax freeってのがあれか、友だち依頼かな

 

 

100作る人と100作る人が

50作る人と50作る人になって

50自前と50自前になったんじゃなくて

 

50作る人と50作る人になった

(能力の低下)

のか

 

50作る人と50作る人と

25自前と25自前になったのか

(ちょっと効率がおちた)

 

100作る人と100作る人なのに

関税25ずつとられて

75と75で交換してるのか

(手取りが減った)

 

どれも不景気だし

難しいな

税金ってコト

お金を使うときは大抵、

高いか安いか

自分にとって必要かどうか考える

 

税金はある程度みんなで買うものを買うから

その判断をしないで、判断を政府に任せる

 

そうすると、判断をする政府を選んだんだから

そいつが何買おうが任せなよとなる

 

政府がいらんもん買っても止められない

子どもに1万円渡して、夕ご飯買ってきてもらう

みたいな感じになる

システムってコト

システムってのは、望ましい方向に誘導するように設計してなんぼ

 

働かない方が得ならそうするし

働いた方が得ならそうするし

投資したほうが得ならそうするし

溜め込んだ方が得ならそうするし

使った方が得ならそうするし

使わない方がとくならそうするし

格差ってコト

格差があったとする

 

それ、埋まる?ためには、

低いところが、高いところに「価値を提供」しないといけない構図がある

 

つまり、生まれながらに奴隷構造がある

 

もちろん、祖先の頑張りを享受してるらしいという理屈もわかる

 

子孫に富を残せないと頑張らないという理屈もわかる

 

その過去に頑張った高い方の祖先が残した、遺産、インフラとかの恩恵を、低い方の子孫も受け取れるケースもあるたしかに

 

が、

 

結局金持ちのために貧乏人が頑張る構図?

金持ちに売れるものを考えなきゃいけなくなる?

 

 

それか、もともと、金銭て

お互いどこかで10頑張って、それを交換する

みたいな仕組みだったから

 

ストック無視の、フローをみんな10稼いで交換

 

貧乏人同士で価値交換したり

金持ち同士で価値交換したり

もわかる

 

金持ちが貧乏人のために頑張る?

さらに富を増やすため?大きい資本じゃないとできない、小さな個々人じゃできないことをするとか?

 

よくわからんけど、なんかモヤモヤしたのは、

格差なくなることってなくない?と思ったのと

 

けど3000万の壺とか買えば、なくなるなら売る人もいるのか

 

モヤモヤしたのは流動性の問題なのか

何が正解なのかわからん

ガチャってコト

ガチャとは

コスト提示、UR配分の提示があった上で

引くか引かないか「自分で選べる」かつ、「ランダムで決まる」

ものだったハズ

 

 

親ガチャは、UR配分の提示はある。所得分布とか。ただ、「引くか引かないか」は本人ではなくて親が決めてるから、ちょっと違うんだけど

 

「本人からしたら、そこはもう問題ではない(引かない選択肢は誕生しないから存在しない)」という皮肉も込めて、「ははは笑」で済む

 

親ガチャは、「結果の分布」がガチャっぽいよね、という話

 

配属・上司ガチャは、引くか引かないか、なんなら嫌なら辞める(引き直し)すらできる。ただ、「ランダムではなく、実は会社が決めてる」からちょっと違うけど

 

「ガチャも運営が調整してたりすることあるじゃん(UR出ないとか)」という皮肉も込めて、「ははは笑」という感じ

 

配属・上司ガチャは、「引くか引かないか、引き直すか」がガチャっぽいね、という話

 

嫁・隣人ガチャは、「引くか引かないか、引き直すか」も決められるし、どのガチャにするかも決められる。ただ、「URだと思ったら、そんな良くなかった」があるからちょっと違うけど

 

 

「ガチャも、UR使ってみたらそんなに強くなかったってことはある」という皮肉も込めて、「ははは笑」という感じ